有田焼 林九郎窯 金彩のし絵 珈琲碗皿
古伊万里の輝き、そのままに。
日本の伝統陶磁器工芸品「有田焼」の気品と風格あふれる珈琲碗皿です。
古伊万里の伝統デザインを現代に引き継ぐ有田焼を代表する窯元、「林九郎窯」の作品。
古伊万里の伝統を現代に再解釈した、伝統とモダンスタイルが融合された美しい工芸品を生み出しています。
有田焼を代表する技法の「染付」「染錦」を、繊細な描法で優美に仕上げています。
精緻で丁寧かつ豪華な色絵、高貴で気品溢れる古伊万里の美しさ、そうしたエッセンスをふんだんに表現しています。
コバルトの染付に赤や緑、金彩などの上絵を付けたの「染錦」の綺羅びやかな美しさが光ります。
新しい感性、豊かな個性で、陶磁器の歴史作りに挑む現代の林九郎窯の陶工たちのこだわりが感じられます。
有田焼は日本で最初に誕生した磁器と言われます。白磁の素地と、情感漂う染付や美しい色絵といった多彩な絵付けが特徴。
江戸時代、17世紀に入ると、有田で生産された焼物はオランダ東インド会社によって伊万里港からヨーロッパへと輸出されました。“Imari”という名で王侯貴族たちを魅了した有田焼は、やがて憧れの対象となり、西洋の磁器文化に大きな影響を与えます。
当時の文様は古伊万里様式と呼ばれ、今なお世界中の愛好家から高く支持されています。その美しい姿は国内外で今も絶賛されています。
日本磁器発祥の地、有田焼
有田焼とは、現在の有田町やその周辺で生産された磁器の総称で、江戸時代には、有田皿山で作られた製品が伊万里港から積み出されたために「伊万里焼」または「伊万里」と呼ばれました。豊臣秀吉が朝鮮へ出兵した文禄の役(1592)・慶長の役(1597)の後、朝鮮半島から多くの陶工達が渡来、彼らによって日本の各地で次々と開窯されました。
とくに有田では17世紀初頭に有田泉山で良質の磁器原料が発見され、日本で最初に磁器が焼かれたところです。
その後、寛永14年(1637)に鍋島藩が伊万里・有田地区の窯場の統合・整理を敢行し、現在に知られている有田皿山の体制を整えていったのです。
[出典・購入]Amazon.co.jp